1972年7月のアラスカ皆既日食
 HOME >> 日食のページ >> 1972.07アラスカ皆既日食

           観測地 : アラスカ・ノアタック (東経 162°58.86’ 北緯 67°33.89’ )

       
  初めて見た黒い太陽 (タカハシTS50mm屈折にNikonF2を付けて撮影、コダクロームX、露光1秒)  
 天文雑誌に載った1970年のメキシコ・アメリカ日食の遠征記事に刺激されて、次のチャンスには自分も行きたいと思っていたところ、「天文と気象」でアラスカ日食遠征の計画の存在を知り、早速連絡を取って観測団に加えてもらった。
北極圏のエスキモー部落ノアタックで眺めたコロナは、日食病を発病するに十分過ぎるインパクトだった。
 
     
       
   1972年7月10日(日本時間では11日)の日食の皆既帯は、樺太から始まりカムチャッカ半島やベーリング海峡を越えて北米大陸の北端部を駆け抜けて、北大西洋まで達するものだった。日食遠征がまだマイナーな時代だったので、日本から出かけた観測隊は1隊だけで、事前の天候予想も悲観的だったので15名の募集枠が埋まらず、14名での遠征となった。羽田からアンカレッジに飛び、フェアバンクス・ノーム・コッツェビューを経由して、北極圏のエスキモー部落ノアタックに出かけた。  
     
       
  北極圏のツンドラ地帯のまっただ中にあったノアタックは、ノアタック川の河畔にある人口300人ぐらいの村だった。双発のプロペラ機で、砂利で出来た滑走路に降り立った。 小さい村とはいえ、教会・雑貨屋・学校などがあり、我々14名の観測隊はアメリカからセスナを操縦してやってきた大学教授のグループと一緒に、赤い屋根の学校で宿泊した。  
       
       
  ノアタックでの観測風景
事前の悲観的な天候予想が外れ、快晴の空の下で皆既日食を見ることが出来た。観測は学校の庭で行った。
撮影準備中の私と観測機材
大谷敏和氏と協同で50mm屈折によるコロナのカラー撮影と200mm望遠レンズによるコロナの赤外光撮影に取り組んだ。
 
       
       
   第2接触のダイヤモンドリング(TS50mm屈折で撮影)
 コロナも美しかったが、ダイヤモンドリングにも感激した。
 第2接触直後の彩層の様子(TS50mm屈折で撮影)
 プロミネンスの鮮やかな赤色が印象的だった。
 
       
       
   200mm望遠+Kodak Highspeed IR filmで写したコロナ
ラッテン88Aフィルターを併用し、740〜900nmの波長域で外部コロナの広がりを狙った。
 左の写真をマイクロデンシトメータで測定した結果
1/8秒〜8秒の露光で撮影したネガを測定した結果、太陽半径の10倍以上の外部コロナの広がりが定量化できた。
 
       
      



 HOME >> 日食のページ >> 21972.07アラスカ皆既日食