1973年6月のケニア皆既日食
 HOME >> 日食のページ >> 1973.06ケニア皆既日食

           観測地 : ケニア・エリースプリングス (東経 36°01.0’ 北緯 3°15.0’ )

      
  ニューカークフィルターを使って撮影したコロナ(TS50mm屈折、NikonF2、エクタクロームX、露光5秒)
1972年にアラスカで写したコロナの画像は、眼で見たイメージとかなり違っていた。そこで1966年にアメリカのNewkirk博士が開発したニューカークフィルターをアマチュアでも作れないかと、写真乾板を使って富士山型の濃度分布を作ることにチャレンジした。その結果、3段下の右側の写真のような眼で見たイメージに近いコロナの流線構造を再現できた。
上の画像は、ニューカークフィルターで撮ったポジをデジタイズ後に、Photoshopで少し流線強調処理を行ったものである
 
     
       
  1973年6月30日の日食の皆既帯は、南米から始まり大西洋をまたいだ後アフリカ大陸を横断しインド洋に抜けるものだった。最長皆既継続時間が7分3秒と長かったので注目度が高く、日本からは大西洋上の船・モーリタニア・ケニアに観測隊が出かけたが、私は木辺成麿さんを団長とする日食観測団に参加し、41名のグループの一人としてケニア北部のエリースプリングスに出かけた。ナイロビから2日掛かりのバスの旅の末に着いたエリースプリングスは、ルドルフ湖という大きな湖の岸辺にある、サファリロッジが並ぶ場所だった。  
       
       
  エリースプリングスでの観測風景
41名の観測者は3ヶ所に別れて観測したが、私は数名の仲間と共に、宿泊場所の茅葺きロッジの前で観測した。
 
私の観測機材
タカハシのTS50mm屈折(f=711mm)を使ったが、北緯3度で極軸がほぼ水平になるのでバランスウエイトの軸をオフセットさせた。三脚の途中に取り付けたカメラは連続食分撮
 
       
       
  ニューカークフィルターなしで撮ったコロナ
 50mm屈折望遠鏡、NikonF2、エクタクロームX、露光1秒で撮影した画像だが、明るい内部コロナが飽和している。
 
ニューカークフィルター有りで撮ったコロナ
 左の画像と同じ機材で、フィルムの直前にニューカークフィルターを装着して写した画像(露光は5秒)。内部コロナの飽和が押さえられ、コロナの流線構造が浮かび上がってきた
 
       
     
  第3接触のダイヤモンドリングの変化
 コロナの撮影に使った機材で、ダイヤモンドリングも連写した。時刻の正確な記録は残っていないが、これらの写真の間隔は概ね2〜3秒だったと記憶している。ダイヤモンドが大きくなるに連れて、フレアが目立ってきているのが残念な点である
 
     
       
  連続食分写真
 北緯3度の地で写したので、太陽の動きはほぼ垂直方向だった。第1から第4接触までほとんど雲はかからなかったが、特に後半時々シャッタータイミングがずれて不揃いになった。
 
ニューカークフィルター越しのダイヤモンドリング
 第2接触のダイヤモンドリングは、ニューカークフィルターを装着したままで写した。フィルターを構成する銀粒子のために太陽の光が散乱して、独特の雰囲気の写真になった。
 
      



 HOME >> 日食のページ >> 1973.06ケニア皆既日食