|
|
|
|
ニューカークフィルターで浮かび上がった極大型コロナの流線構造
(タカハシ8cmフローライト屈折望遠鏡(f=1200mm)+Pentax6x7、自作ニューカークフィルター、エクタクローム64、6秒)
ニューカークフィルターを使ったコロナの撮影は、1973年のアフリカ日食で35mmカメラを使って成功しているが、もっときれいに流線構造を再現出来ないものかと、機材をスケールアップして、榊原幸雄氏と協同でブローニーフィルムを使った撮影に挑戦した。日食当日は素晴らしい好天に恵まれ、流線が四方八方に広がった極大型コロナを再現することができた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1980年2月16日の日食の皆既帯は、大西洋で始まりアフリカ大陸中部を横断し、インド洋を越えてインド南部などを横切り、最後は中国南部で終わる経路だった。日本からは、気象条件が良さそうなケニアとインドに200人弱の人たちが出かけた。私は、1人では持ち運べない大きな機材で撮影したかったので、東京理科大学天文研究部OB会の観測隊に加えてもらい、インド北部でヒマラヤの景観を楽しんだあと、インド中部の大都市ハイデラバードに飛び、そこからバスで数時間の距離にあるライチュールに移動して、皆既日食の観測に臨んだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日食当日の観測風景(近くの丘から俯瞰)
日食前日に観測隊のメンバーで観測場所を探し、ライチュールの中心から約6Km北のデカン高原の真っ只中の乾燥した平地を選んだ。日食当日は、終日雲一つない晴天に恵まれた。 |
観測隊の布陣状況
私が参加した東京理科大チームは、様々な観測を組織的に行おうと、テーマごとに担当を決めて機材を南北に配置して観測を行った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニューカークフィルター撮影のための機材と観測風景
三鷹光機のMKM100赤道儀に、8cm屈折の鏡筒と望遠レンズを同架した。8cm屈折はフローライトの試作機で、高橋製作所の社長さんご好意でお借りして、Pentax6x7をヘリコイドを介して付けられようにしたもの。フィルター中心と太陽像中心を合わせるためのファインダーとして5cm屈折も同架した。この機材を、榊原氏がファインダーを見ながら中心合わせ操作、私がシャッター速度を変えながらレリーズ操作、という分担で撮影した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニューカークフィルターの制作風景
扇風機の羽根のようなパターンをレコードプレーヤーに載せて回しながら、乾板をセットしたカメラで、回転周期より十分長い露光時間で撮影しているところである。 |
撮影に使ったニューカークフィルター
左の装置で、目標濃度に合うように調整したパターンを露光し現像することで、このような富士山型の濃度分布のニューカークフィルターが出来上がった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R-USM法も併用して流線を強調したコロナ
ニューカークフィルターを使うとコロナの流線が浮かび上がった画像が得られるが、その後開発したR-USM法(1991日食のページを参照)によってコロナの流線構造を強調する処理で得られる画像と比べると、流線のイメージがややソフトな感じである。
そこで、ニューカークフィルター画像に更にR-USM処理も加えて、流線構造をよりはっきり再現させたのがこの画像である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|