1991年7月のハワイ島皆既日食
 HOME >> 日食のページ >> 1991.07 ハワイ島皆既日食

           観測地 : ハワイ島ワイコロア  (北緯 19°57′ 西経 155°52′)

      
  薄雲越しに見えたコロナとプロミネンス
  (タカハシ8cmフローライト屈折望遠鏡(f=1200mm)+Pentax6x7、自作ニューカークフィルター、エクタクローム64、)
日食当日の朝はべタ曇り状態で、第1接触の時は太陽は完全に雲の中で見えなかった。その後僅かな晴れ間から時々太陽が見えるようになったが、皆既の瞬間は薄雲越しになってしまい、プロミネンスは鮮やかに見えたもののコロナは内部コロナしか見えなかった。
 
     
     
  1991年7月11日の日食の皆既帯は、中部太平洋で始まり、ハワイ島を横切りながら太平洋を東に進み、メキシコから中南米を横切ってブラジルで終わるものだった。日本からはハワイ島やメキシコのバハ・カリフォルニアなどに約3500人の日食ファンが出かけたが、私は天文ガイド協賛の日通旅行のツアーに参加して、ハワイ島に出かけた。ハワイ島を選んだ理由は、日本からの近さと過去の晴天率の高さだったが、当日の天気は過去の統計とは別物だった。  
       
     
  リッツ・カールトンホテル
 日本からハワイ島に遠征した日食ファンの多くは、コナに泊まってワイコロアの少し内陸のゴルフ場で観測する形だったが、私が参加したツアーはワイコロアの海岸にあるホテルに泊まり、その敷地内で観測する形だった。
前日のリハーサル風景
 日食前日は快晴で、皆既の時間に合わせて機材のチェックや、プロミネンスを眺めたりして過ごした。ただ、風向きから翌日の天気予報に不安があるとの情報もあったが、大勢で移動する手段もなく、翌日の晴れを祈るしかなかった。
 
       
     
  当日朝の観測準備風景
 日食当日の朝は残念なことに雲が空を覆っていた。しかし、芝生に覆われたホテルの敷地内では、日食ファンが思い思いの場所に機材をセットして、日食の瞬間を待った。  
望遠鏡と双眼鏡を並べて皆既の瞬間を待ったが
 1980年・1983年にも使った8cm屈折+ニューカークフィルター+Pentax6x7でコロナを撮影しようと待ち構えたが、薄雲越しの撮影になってしまった。
 
       
     
     
  画像処理で再現したコロナ
 1980年代末頃から、デジタル画像処理技術をうまく使いこなせばニューカークフィルターを使う方法の課題(撮影の難しさ・濃度設計の難しさ、等)を克服できるのではないかと考え始めていた。
 1991年の時点では具体的な方法は見えていなかったが、メキシコのバハ・カリフォルニアのラパスに遠征した東京理科大天文研究部観測隊の大越治氏と斎藤佳秀氏が12.5cm屈折(f1000mm)+Pentax645でコロナの多段階露光に成功されたことを知り、その原版を貸してもらいスキャナーでデジタル化し、1994年にようやくフルカラーの画像が扱えるようになってきたパソコン上で画像処理方法を色々試行錯誤した結果、Photoshopのコマンドを組み合わせたR-USM法にたどり着いた。
 この画像は、大越氏と斎藤氏が撮影された上段の6コマの多段階露光の画像から、R-USM法で再現した1991年日食のコロナの微細構造画像である。
 
     
     
  日食写真も画像処理の時代へ
 R-USM法の手順と作例をSky&Telescope誌に投稿したところ、1994年11月号に上記のような記事の中で紹介された。この記事では、類似の方法でコロナの画像処理を行われた米国のSteven Albersさんの事例と一緒に紹介されたが、海外でもほぼ同じ時期に同じような方法に取り組んだ人がいたことを知って、画像処理時代の到来を強く感じた。
 



 HOME >> 日食のページ >> 1991.07 ハワイ島皆既日食