1999年8月のトルコ皆既日食
 HOME >> 日食のページ >> 1999.08 トルコ皆既日食

           観測地 : トルコ・シバス ( 北緯 39°45’  東経 37°01’ )

      
  久しぶりに快晴の空で見た極大型コロナ
 (BOAG76+1.4xエクステンダ、NikonF2、Velvia、1/250s・1/60s・1/15s/1/4s・1s・4sの6コマをデジタイズしてR-USM処理)
 1980年のインド日食の後、1983年インドネシア・1991年ハワイとも薄雲越しのコロナしか見えず残念な思いが溜まっていたが、今回のトルコでは快晴の空でコロナを眺めることができ、久しぶりに皆既日食の素晴らしさを堪能できた。
 コロナの撮影法は、1994年にR-USM法を開発していたので、最早ニューカークフィルターを使う時代ではないと考え、皆既中は多段階露光だけを行って、帰国後パソコンで画像処理をしてコロナの微細構造を再現した。ただ、ピントが少し甘かったようで、いまいちシャープ感が足らない画像になってしまった。
 
     
       
  1999年8月11日の日食の皆既帯は、北大西洋西部で始まり、北大西洋を横切った後イギリス南部通ってヨーロッパ中部を横断し、黒海を経てトルコ、イラク、イラン、パキスタン、インドを通ってベンガル海で終わる経路だった。パリやミュンヘンなどの大都市が皆既帯にかかることから欧州日食と呼ばれ、日本からも数千人の日食ファンが出かけた。私は約30名の仲間と共にトルコ西部の町シバスに出かけた。トルコを選んだ理由は、欧州よりも晴天率が高く、イランなどより行きやすい場所であったからである。もっとも、成田からドバイ・イスタンブール・アンカラまで飛行機で飛び、アンカラからシバスまでのバスで移動するのに、自宅から44時間もかかり結構疲れた。  
       
     
  日食当日の観測風景
 シバスでは電源供給公社の宿舎に泊まり、宿舎のすぐ前のコンクリートのバスケットグランドを観測場所に使わせてもらえたので、機材の設置は楽だった。日食当日は素晴らしい快晴で、皆既になったのは現地時刻の正午過ぎだったのでかなり暑かったが、雲の心配をせずに皆既日食の一部始終を楽しむことができた。
  
 
       
   
  小型望遠鏡と双眼鏡で観測
 撮影機材は、前回より大幅にコンパクト化し、タカハシTS50赤道儀に載せたボーグ76ED+NikonF2を使った。約2分半の皆既時間の半分を撮影に当て、残りの半分をニコン15x70mm双眼鏡でコロナを見るようにした。R-USM法では、画像処理パラメータ次第で再現されるコロナのイメージが大きく変化するので、自分の目で見たコロナの印象にあわせてパラメータを決めるようにしたかったからである。
   
 
       
     
  ハイライト写真
 太陽活動の極大期に起こり、月と太陽の視直径の差が小さな日食だったので、四方八方に広がったコロナに加えてリムの彩層・プロミネンスが鮮やかだった。
 
      



 HOME >> 日食のページ >> 1999.08 トルコ皆既日食