|
|
|
|
第2接触直前のベイリービーズ(BOAG76ED+テレプラス2x、FinePixS3Pro、ISO100、1/500s)
月の視直径が太陽の視直径よりほんの少しだけ小さいという珍しい条件下で起こる金環日食では、月の谷間から漏れた光が数珠状に連なるベイリービーズが見どころになる。ベイリービーズは変化が早く露出条件の設定も難しい被写体だが、
過去の撮影事例を参考にして撮影に臨んだ。しかし、ピント合わせ中に望遠鏡のヘリコイドが動かなくなり、更に第2接触の直前になって薄雲が出てきてしまったので、思い描いたイメージを記録することはできなかったが、それでも光のビーズの連なりとその間を赤い円弧としてつないでいる彩層が記録できた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2005年4月8日の日食は、ニュージーランド東方の南太平洋上で金環日食として始まり、南太平洋をしばらく北東に進んだで皆既日食に変わり、パナマ地峡の西の太平洋上で再び金環日食に戻り、コスタリカ・パナマ・コロンビアを経てベネズエラで終わる金環皆既日食だった。このような金環皆既日食の場合、皆既になる場所でも金環になる場所でもその継続時間は短いが、その代わり月の谷間から漏れた光が数珠状に連なるベイリービーズが見やすくなるという玄人好みの特徴がある。
美しいベイリービーズが楽しめそうは陸地はパナマかコスタリカに限られ、日食ツアーも募集も少なかったのでどうしようか迷っていたところ、タイミングよく日食仲間の石井さん・大越さんに誘われて個人手配でパナマに行くことにした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プラヤコロナドでの観測ポイント
パナマでは、中心部の少し南の金環帯の中にあるリゾート地プラヤコロナドのホテルに泊まり、観測場所を探していたところ、地元の人に乗馬クラブを勧められて、クラブハウスの一角で観測することにした。オレンジ色の建物の横で観測したわけだが、クラブハウスでは冷たいドリンクも注文でき、快適な観測場所だった。 |
部分食中の天気
乗馬クラブに着いた時(左の写真)は曇っていた天気も、日食が始まる頃には晴れてきて、一時は快晴に近く状態になって成功疑いなしと思えた。しかし、第2接触が近づくにつれて上の写真のように太陽の下の方から雲が広がってきて、第2接触直前に雲が太陽に掛かり始めてしまった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回の撮影機材
荷物の軽量化のため架台はガイドマウントを経緯台として使い、76mm屈折にデジタル一眼レフを取り付け、連写機能を使ってベイリービーズの変化を狙った。同時に、ND400を付けた双眼鏡(手持ち)で自分の目でもベイリービーズを見ようと計画した。 |
三日月状の木漏れ日
観測場所の周りには少しだが木があって、うまい具合に地面に三日月型の木漏れ日を落としていた。部分食の最中は、比較的余裕があったので、木漏れ日撮影を楽しんだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベイリービーズの変化
FinePixS3Proの連写機能を使うと、シャッターを押し続けるだけで1.5秒間隔で撮影が行えるので、第2接触直前から第3接触直後までベイリービーズの変化を連続撮影した。月縁補正なしでの金環継続時間の予報は約16秒だったが、月縁の左側(南側)に高い山があったせいかリングが中々つながらず、双眼鏡で見ていても完全なリング状態になった時間は2〜3秒しかなかったという印象で、実にスリリングな現象だった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連続食分写真
ベイリービーズの拡大撮影の他に、200mm望遠+テレプラス1.5xを付けたFinePixS2Proで連続食分撮影を行った。300mmと撮った理由は、標準レンズでは太陽像が小さすぎて細い金環リングが写らないだろうと考えたからだが、実際には金環になる前後に薄雲がかかり、リングははっきり写らなかった。右の画像は、Photoshopで明るさを強調したものだが、まだ苦しい状態であることが分かる。第3接触後の画像がないのは、太陽が雲に隠れてしまったためである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|