|
|
|
|
船上から見た皆既中の空の様子 ((FinePixS5Proに18-200ズーム(18mm)で撮影した2枚の画像を合成)
天頂付近にコロナが輝き、水平線上には360度オレンジ色に染まった空が拡がり、積雲の影が海面に映る様子は幻想的な光景だった。中央に小さく見える黒い島影が北硫黄島。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009年7月22日の皆既日食は、46年ぶりに日本の陸地で皆既が見られる日食と言うことで、マスコミでも何度も取り上げられ、一般の人達の関心も高かった。皆既帯は、インド・中国・西南諸島・太平洋などを通ったが、私は船上からの観測を選び、”ぱしふぃっくびいなす”による4泊5日の日食クルーズに参加して、北硫黄島沖の太平洋上で観測した。
日食当日は小さな積雲が点在したものの、船が雲を避けてくれたお陰で、皆既中は全く雲に邪魔されることなく6分35秒間の皆既を楽しむことができた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
”ぱしふぃっくびいなす”のブリッジ横(左舷側)での観測の様子
コロナの撮影用に使用した機材は、タカハシFSQ106ED(直焦点、f=530mm)+キャノンEOS5Dmark2で、EM200赤道儀で自動追尾しながらコロナマスター2を使って自動的に多段階露光を繰り返した。EM200にはFS60Cを同架して、眼視観望兼ガイド用に使った。
当日の海はご覧の通りの凪で、船の揺れの振幅は太陽直径程度でカメラの写野に十分収まる程度だったが、皆既中に船が約60度針路を変えたため、コロナをカメラの写野から外さないようにするのに結構苦労した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第3接触直前に撮影したコロナ (FSQ106ED+EOS5Dmark2、1/8000〜1/15秒の30コマを使いR-USM法で合成)
船の針路が安定した皆既の後半に撮影した多段階露光の画像を3セット使い、なるべく眼で見た印象に近いコロナを再現しようと画像処理を行った結果がこの写真である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地球照を強調した画像
1/15秒露光の画像には地球照がかすかに写っていたので
画像処理パラメータを調整して地球照を浮かび上がらせた |
第2接触直後〜第3接触直前の月の動き
コロナを基準に合成すると、6分35秒間に月がどれだけ
動いたかがよく分かる画像になった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第3接触のダイヤモンドリング (1秒毎の変化)
皆既日食のフィナーレを飾るダイヤモンドリングは、2つのダイヤがつながっていく形で眺められた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|