|
|
|
|
第2接触のベイリービーズ (Pentax105SDHF+2x(f=1400mm)+ND8x2、EOS5Dmark2(IDAS AP改造)、1/2000s)
金環継続時間が約40秒でリングが細かった2002年のテニアン島金環日食の時にもベイリービーズを撮影したが、今回は金環継続時間が中心線では約5分もあり金環リングが太いので、ベイリービーズの撮影には厳しい条件だった。光学系と露出条件の選択にはかなり悩んだが、光のビーズの連なりを何とか記録することができた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2012年5月21日の日食の金環帯は、中国南部から始まり東シナ海をまたいだ後、九州・四国・近畿・中部・関東と日本の南岸沿いの地域を横断し、北太平洋を渡ったあと米国に上陸し米国南部に至る経路だった。日本の陸地で金環日食が見られるのは46年ぶり、しかも人口の3分の2の人たちが住む場所が金環帯に入るということで、マスコミでも大きく取り上げられた日食となった。私は、当初は過去の気象データから浜名湖方面に行く計画を立てたが、前日のGPV予報を見てなるべく北に移動したほうが良さそうと判断し、山梨県の須玉に出かけて観測した。今回は単独行だが、NHKのコズミックフロントの取材班が同行する形となった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観測地、須玉のろしの里ふれあい公園
出発時には、中央高速双葉SAを第1候補に考えて一旦機材の設置まで始めたが、NHKの取材申請が認められなかったため、第2候補の須玉に移動した。機材を設置した時には既に薄明が進んでいて、北極星を使った極軸合わせはできなかったが、程なく茅ヶ岳の左から太陽が昇ってきた。 |
NHKの取材風景
行き先は天気予報次第だったので、取材班には20日の夜から自宅前で待機してもらい、夜半頃の出発からは私の車の後を追ってもらう形になった。現地合流のアナウンサーを含め総勢5名の取材班が観測風景を撮影し、21日夜の「コズミックフロント」の中で放送された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当日使った機材群
車に好きなだけ機材を積み込める国内観測のメリットを活かして、一人で行い得る出来るだけ多くの撮影に挑戦しようと望遠鏡4本、カメラ5台を使った。ただ、ベイリービーズ撮影用のPentax105SDHFを載せたTS50赤道儀(中央左)のモーターが第2接触前に動かなくなり、手動で追尾操作を行う羽目になって、幾つかの撮影でポカミスをやってしまった。 |
PCカメラを使った拡大撮影も行った
EM200赤道儀に載せたTOA130では、欠けた太陽の形のインターバル撮影の合間に、PCカメラで黒点拡大撮影も行った。その奥のビクセンGPガイドパック赤道儀に載せたHα望遠鏡SolarMax90Tでは、日食中のHα太陽の全面像と拡大像を撮影した。連装したFS60Cではベイリービーズの変化を拡大(21x)して眼視観測し、素晴らしい光景に感動した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連続食分写真
日の出前にカメラをセットして写した前景に、5分ごとの食分変化を重ねた画像。日食中、ほぼ晴天が続いてくれたので、後半1ヶ所雲の影響で抜けただけで全経過が撮影できた。
(EOS5Dmark2 EF24-105mmF4L(28mmF14) ND10000 ISO100 1/500s×32回) |
金環日食のハイライト写真
Cの字の先が伸びて、やがてがつながってリングになり、また切れていく様子を並べた画像。なるべくシャープな写真を撮ろうと、口径130mmの望遠鏡を使って撮影した。
(TOA130(f=1000mm) Baaderハーシェルプリズム ND3.0+0.6 FinePixS5Pro ISO100 1/250s×5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太陽の前を横切る月の影
約4分間金環リングになる前後の太陽の形の変化をアニメーション化した動画。動画で見ると、月が太陽の前を通り過ぎていく様子がよく分かる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第2接触のベイリービーズの変化
リングがつながる前後に現れたベイリービーズの変化を約0.8秒間隔で連写した画像をアニメーション化した動画。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Hα光で撮影した部分食
Hα光で見ると、太陽は白色光で見るより遥かに賑やかな姿に見える。この写真は日食の後半に写したものだが、太陽表面に明るく見える活動領域や暗く見えるダークフィラメント、リムから飛び出して見えるプロミネンスなどによって、白色光で撮った部分食とは一味違う画像が得られた。
(SolarMax90T+0.5x DMK41AU02 1/455s×15fps×10s) |
Hα光で撮影した金環リング
プロミネンスの角が生えたリングを狙って撮影したが、 日食当日はあまり大きなプロミネンスがなく、PCカメラの記録コーデックを間違えて解像度が低い画像になってしまったため、見栄えのいい画像が得られなかった。
(SolarMax90T+0.5x DMK41AU02 1/455s×15fps×10s)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Hαで見た第4接触
ちょっと変わった撮影テーマとして、月が太陽から離れる場所にプロミネンスが出ていたら、プロミネンスがゆっくり出てくる現象が見れるだろうと思い、連続撮影を行ってみた。期待したような大きなプロミネンスは無かったものの、小さいながらもプロミネンスがあったので、何とか狙い通りの撮影ができ、NHKの放送でも紹介された。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部分食中の月縁と黒点群の拡大
日食当日は小ぶりの黒点群が幾つかあったので、その拡大撮影を行った。周辺減光のある太陽の縁と、シャープなコントラストを見せる月の縁の違いも面白い。
(TOA130+Baaderハーシェルプリズム+ND3.0+0.6 DMK41AU02 1/2500s×15fps×10s) |
Hα太陽像の部分拡大
活動領域やプロミネンスの形をよりはっきり写そうと、部分拡大で撮影した画像。左の写真と同様、太陽の縁と月の縁の違いが面白い。
(SolarMax90T DMK41AU02 1/60s&1/250s×15fps×10s)
|
|
|
|
|
|
|
|
|