2012年11月のニュージーランド沖皆既日食
 HOME >> 日食のページ >> 2012.11ニュージーランド沖皆既日食

           観測地 : ニューカレドニアとニュージーランドの間の海域 (東経 173°04.4’ 南緯 30°02.1’ )

      
  久しぶりの極大型コロナ(FSQ106FD(f=530mm)、NikonD800、ISO100、1/2000s〜1/15sの8コマからR-USM処理)
 凪のような海で観測できた2009年の硫黄島沖での洋上観測と比べて、今回はかなり波が高く船の揺れの振幅が2〜3度ある状態だったので、望遠鏡による撮影では、コロナが写野からはみ出すのを手動補正しながら撮影する必要があった。そのため、9段オートブラケットとタイマー機能付きリモートコードを使っての撮影でも、まともに使える多段階露光は1セットしか得られなかった。この写真は、その1セットからR-USM処理を行って再現したコロナである。
 太陽活動は第24期の極大(2013年と予想されている)に向かって上昇中だが、第24期の相対数は第23期の半分以下で推移しており、どのようなコロナが見られるのか注目していた。皆既中に姿を現したコロナは確かに流線が四方八方に伸びた極大型だったが、以前見た極大型のコロナと比べると何となく輝きが弱かったのは、やはり太陽活動の低調さの反映だろうと思えた。なお、皆既中双眼鏡で見て気になった右下の2R付近に見える模様は、後でCMEであることが確認できた。
 
     
       
  2012年11月14日の日食の皆既帯は、オーストラリア北部から始まり、ケアンズ付近で珊瑚海に出たあとはひたすら南太平洋を東進して、チリ沖の太平洋上で終わるという経路だった。日本からも直行便が乗り入れているケアンズが皆既帯に入っていたので、ケアンズ周辺には世界中から数万人もの日食ファンが集まり、旅行代金が高騰したり交通渋滞が懸念される事態になった。私も当初はケアンズ周辺で晴天率の良さそうな場所を探したが、2009年に硫黄島沖で日食クルーズを行った"ぱしふぃっくびいなす"の日食クルーズに関わることになって、ニューカレドニアからニュージーランドに航行する途中の船上から皆既日食を眺めた。  
       
       
  日食クルーズのパンフレットと"ぱしふぃっくびいなす"
 今回は、日江井先生などと一緒に同行講師として乗船して、クルーズファンのお客様向けと区間乗船の日食ファン向けに講演などのサービスも行いつつ、日食観測に取り組んだ。  
日食クルーズの航路
 神戸・横浜発着のフルクルーズと、日食ファン向けのヌメア〜オークランド間の区間クルーズが用意され、私は、横浜発着の32日間フル乗船した。
 
       
       
   オブザベーションデッキでの観測風景
 日食当日、船は大きな高気圧の圏内に入り、概ね晴れの天気になり、ブリッジの上のオブザベーションデッキで観測した。しかし、散在する小さな雲を避けるため船が速度や針路の微調整を行ったことと、波が2mぐらいあって揺れが大きかったこと、更に風も強かったので、2009年の硫黄島沖より難しい条件だった。
メインの撮影機材
 ニコンとキャノンの最新デジタル一眼レフを借りることができたので、FSQ106ED+D800、SKY90+EOS5Dmk3の2本立てでコロナの拡大撮影を行った。D800ではページトップの画像が得られたが、EclipseOrchestratorを使って自動撮影を試みたEOS5Dmk3の方は、オートパワーオフ時間の設定ミスで失敗してしまった。
 
       
       
  第2接触10秒前のダイヤモンドリング
 船の揺れが大きかったため、写野からはみ出さずに撮れたダイヤモンドリングはこの1枚だけという結果だった。
(FSQ106ED、NikonD800、IS100、1/500s)
第2接触直前のダイヤモンドリングの変化
 この組写真は、リングは写野からはみ出したが、ダイヤモンドは写野に収まっていたコマを並べたものである。
 
     
       
  皆既中の風景
 手持ちで撮影した皆既中の光景。水平線近くの空の色は、2009年の硫黄島沖日食ほど鮮やかではなかった。
(FinePixS5Pro、Nikkor18-200(18mmF3.6) ISO800 1/23s)
 
日食当日の日没時に見えたグリーンフラッシュ
 日食当日の夕刻、皆既日食の感動を語り合いながら夕食を楽しんでいると、西側の窓に見える太陽が雲が無い水平線に沈みかけていた。急いでカメラを構えていたら、沈む直前に緑色の光が確認できた。
 
      



 HOME >> 日食のページ >> 2012.11ニュージーランド沖皆既日食