太陽撮影機材と撮影・処理方法の紹介
 HOME >> 太陽のページ >> 観測機材と処理

    自宅屋上の天体観測ドーム

2008年に設置した、ニッシンの3mドーム。
太陽観測に使うことが多いので、夏場の温度上昇を抑えるため外装はステンレスではなくアルミ仕様にした。その効果で室内温度は真夏でも40℃を越すことなく使えている。
ドームのおかげで、観測準備・終了作業の時間が大幅に短縮でき、天気が安定している日には20分もあれば白色光とHα光の全球撮影が完了する。 
 
       
    太陽観測用の望遠鏡

白色光観測用のPentax105SDHFと 、Hα光観測用のCoronadoのSolarMax90Tを、EM400赤道儀に同架して使っている。
105SDHFの筒先に付けているNDフィルターは、ケンコーの82φND400で、ドロチューブ内の2枚のND8フィルターと組み合わせて、約25,000分の1に減光している。  
 
       
    白色光撮影用のカメラ

105SDHFにケンコーテレプラス2xを付けて、合成焦点距離を1400mmとし、EOS5Dmark2で撮影している。ピント合わせはライブビューモードの10x拡大表示で行う。 シャッター速度はISO100で1/500秒が適正露光になり、ライブビュー撮影を使いミラーショックの影響を受けないようにしている。
数コマ撮影した後で、赤道儀のモータードライブを止めて、約1.5分後に東西方向確認用の画像を写している
 
       
    Hα光撮影用のカメラ

何種類かのデジカメでHα光撮影を試したが、プロミネンスがシャープに写るカメラは無かったので、現在はSBIG社の冷却CCDカメラST2000XMで撮影している。
SolarMax90Tの焦点距離は800mmなので、7.4μmピッチ・1600x1200画素のCCD上で 、丁度いい大きさの太陽像が写せる。
撮像ソフトにはCCDOPTを使っており、2msぐらいで適正露光が得られている。冷却CCDはフォーカスモードの反応が遅いので、ピント合わせはノギスでドロチューブの繰り出し量を決め、微調整のみパソコンで確認する方法で行っている。
白色光撮影と同様、東西確認用の画像も撮影している。
 
       
    拡大撮影用のカメラ

シーイングが良いときに、大きなプロミネンスや黒点周辺の活動領域を撮ると、太陽活動のダイナミックさが感じられる写真が得られる。この目的には、SolarMax90Tにテレプラス2xを付けて、ImagingSource 社のUSBカメラ(DMK31AU03)を使って動画撮影をしている。 
 

  【撮影後の画像処理内容】

  白色光撮影画像の処理
   1)EOS5Dmark2での撮影はsRAW(4080x2720)で行い、キャノンの Digital Photo Professional でTIFFに変換。
   2)Photoshopで日周運動による移動方向を確認し、画像の水平が東西方向に合うように回転補正。
   3)Photoshopで、少しコントラスト強調するトーンカーブ処理と、シャープネス強調処理を行う。
   4)Photoshopで太陽の北極が画面の上になるように回転補正し、太陽直径が720画素になるように縮小。
   5)太陽面経緯度のグリッド画像(注1)を重ねる。

  Hα光撮影画像の疑似カラー処理
   1)ST2000XMで撮影した画像はStellaImage6に取り込み、デジタル現像したあとTIFFで出力。
   2)Photoshopで日周運動による移動方向を確認し、画像の水平が東西方向に合うように回転補正。
   3)エッジ部分のプロミネンスとディスク部分の構造が同時に表現できるように、Photoshopでトーンカーブ処理。
     元画像は白黒だが、Rチャンネルのコントラストを大きく強調してプロミネンスを浮かび上がらせ、
     Gチャンネルは少し強調・Bチャンネルは弱めてディスク部分の構造が黄色で再現されるように調整。
   4)そのままでは画像がやや眠いので、Photoshopでシャープネス強調処理。
   5)Photoshopで太陽の北極が画面の上になるように回転補正し、太陽直径が720画素になるように縮小。
   6)太陽面経緯度のグリッド画像(注1)を重ねる。


 注1:太陽面経緯度グリッドは、2006年に明治大学の矢澤辰徳さん(当時大学院生)が開発された「太陽黒点観測支援システム」を
    使って作成しています。(誠文堂新光社発行「天体観測の教科書 太陽観測編」の94ページに解説があります)



 HOME >> 太陽のページ >> 観測機材と処理