|
ウガンダで見たコロナ
11月3日の皆既日食は、私が観測した場所では皆既継続時間が17秒しかなく、
コロナが見える時間が非常に短かったので、第2接触のダイヤモンドリング
連写・コロナの多段階露光・第3接触ダイヤモンドリング連写を、カメラに
触れることなく全自動で行えるよう、EclipseOrchestratorというソフトを
使ってパソコン制御で撮影した。
皆既の約14分前〜2分前にかけて雨に見舞われ、構図の最終微調整を行う
余裕がなくなるなどかなり焦ったが、撮影シーケンス自体は予定通り終える
ことが出来た。
その結果得られた6コマの多段階露光データを使って、R-USM処理を行った
結果がこの画像である。流線が四方八方に広がった極大型のコロナと、
太陽の縁に赤いプロミネンスと彩層がほぼ全周にわたり取り巻いくという
継続時間が短い日食ならではの黒い太陽の姿が再現できた。
ただ、構図の調整不良で太陽の中心が画面の上の方に寄ってしまったため、
上の写真は太陽近傍のコロナだけをトリミングをしたものである。
一方、トリミングなしで外部コロナの淡い部分を強調した下の写真では、
太陽観測衛星SOHOが日食の前後に捉えたCME(コロナ質量放出)の
一部が、中央やや右の下辺あたりに見えるのは怪我の功名だった。
撮影データ
撮影日時 : 2013年11月3日 14時22分12秒〜21秒(UT))
望遠鏡 : SKY90+エクステンダ1.6x (D=90mm、f=800mm)
カメラ : EOS5Dmark3 EclipseOrchestratorで自動撮影
撮影条件 : ISO100 1/1000s、1/250s、1/60s、1/15s、1/4s、1s
画像処理 : 6コマの画像からR-USM(回転アンシャープマスク)処理
撮影地 : ウガンダ北西部ネビ近郊のアカンヨ小学校
(東経 31°12’15″ 北緯 2°32’04″ 標高 947m)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|