残像(99) 黒点群と粒状斑の拡大


                                        
         黒点群と粒状斑の拡大
         黒点の細部構造や粒状斑の形をはっきり写すには、口径20cm以上の望遠鏡が
         必要ですが、太陽の光で地面が温められることによる気流が乱れや、太陽の光で
         温められた望遠鏡の鏡筒内で起こる気流も乱れのため、望遠鏡の口径を大きく
         してもそれに見合うシャープなイメージを写すのは容易ではありません。
         この写真は、太陽の南半球に見られた大型黒点群1785を25cm反射望遠鏡を使って
         撮影した拡大画像ですが、梅雨が明けて上層の気流が安定してきた時期に、
         地面からの気流の乱れの影響を受けにくい時間帯を選び、筒内気流を抑える
         ために主鏡の後ろからファンで風を流し、更に動画+スタック処理を行うことで
         シーイングの影響をできるだけ受けにくくする工夫をして撮影し画像処理した
         結果です。
         普段の撮影機材である13cm屈折で写した画像と比べると、黒点半暗部の構造や
         粒状斑の形の描写が明らかに良くなっています。しかし、まだ25cmの解像度を
         完全に発揮するところまでは達していないと思われ、更に工夫を重ねてより
         シャープな画像を目指したいと思っています。


         撮影データ
          撮影日時 : 2013年7月9日 8:41(JST)
          望遠鏡  : タカハシμ250(f=3000mm) 直接焦点
                 バーダー・アストロソーラーフィルター+YA2フィルタで減光
          赤道儀  : タカハシ EM400
          カメラ  : ImagingSource DMK41AU02
          露光   : 1/370s×15fps×30s
          画像処理 : Avistack2でスタック処理、PhotoshopCS3で階調処理
          撮影地  : 自宅屋上ドーム